- 川柳大喜利 第19回総評
- 2020年3月30日 - ようやく春らしいうららかな - 陽気の季節になりました。 - できることならお昼から - ぐっすり寝だめしたい今日この頃。 - 皆様いかがお過ごしでしょうか。 - 担当Hです。 -   - さて、川柳大喜利コンテスト第19回 - お題は『運』でした。 -   - 今みたいな時期に運・不運について - わかったようなことをしゃべりますと - うっかり地雷原に飛び込みかねません。 - 世の中どうにもややこしくなってますので、 - 今回はいつもより安全運転でいきたいと思います。 
-   - さて、応募に関して - 「中間発表で取り上げられて - 受賞した作品がない(以後略)」 - というご意見をいただきました。 -   - これについてはつい前回、 - 第18回の九州代表賞が - 中間発表での選考作品でした。 -   - 過去作品ページに中間発表の記録が - ないのでわかりにくいですが - 以前もそこそこ選ばれております、 - というのが直接のご回答です。 - ※中間発表の記録は、 - 今後追加していこうと思いますので - よろしくお願いいたします。 -   - さて、しかしこの疑問について - 中間発表までに投稿した作品は、 - それ以降に投稿した作品より - 不利なのでは? 
- という疑念が根底にあると考えました。 -   - 実際に数を数えますと、 - 確かに中間発表で選好した作品が - 入賞している数は少ないのが現実です。 - ではなぜそうなっているのでしょうか。 -   - 単純に時期の有利不利で考えますと - 前者は先出しの独自性・インパクトがあり、 - 後者だと推敲してクオリティを - 高められる利点があります。- そこから見ますと一長一短、 - どちらが有利とも言いがたいところです。 
 
-   - 一方、制作の方に目を向けますと、 - 時間をかけて - 作品を多く作るほど - レベルが向上するのは確かです。 -   - 以前のブログでも述べましたが、 - 過去のお題で入賞者と - 投稿数の関係を探ってみたところ - 投稿作品数が多い人の方が - 入賞している傾向がある - (逆に当時の検証で、 - 投稿作が1句のみの入賞者はゼロ) - という結果が見られました。 - ※三句縛りをする前の集計 -   - そこから推測しますと、 - 投稿時期による有利・不利というよりは、 - 中間発表後の時期の方が - 多くの作品が作られており、 - 一つのお題を様々な角度から - 繰り返し作って磨き上げている。 -   - つまり後の方が - 良い作品が増えるので - 選ばれている - ということではないかと思いました。 -   - 川柳においても継続は力なのです。 -   - ちなみに。 - とにかく入賞したい!!という方 - 松岡モータース賞は - 今までのところ倍率が低めになっております。 - ぜひ頑張ってみてください。 -   - 今回もたくさんのご応募 - ありがとうございました。 -   - それでは、今回印象に残った言葉・表現のコーナーです。 -   
- 『逆にレア』 - ダメなんだけど、一周回ってこれはアリかも。 - そんな複雑な心境を一言で表現。 -   -   - 『運残す』 - 諦めない。秘めた底力を見せる一言。 - 最後に勝てばいいのです。 -   -   - 『ご機嫌しだい』 - 運の擬人化表現。 - 人知を超えた意思と見て、拝んでみても良いですし - 恨み言を述べてみるのもひとつの在り方。 -   -   - 『朝の気分』 - その日、その瞬間のふとした気まぐれ。 - それが嵐を呼び込むことも。 -   -   - 『元気です』 - 何はなくとも前向きに。 - 健気な空元気は、最近、涙腺に効きます。 -   -   - 『今が底』 - 上げ底、二重底にご注意を。 - これなら大丈夫、と飛び込んでみたら - ズボッと首まではまって抜け出せない。 - それがまさかです。 -   -   - 『羅針盤』 - 道を指し示すコンパス。道標のシンボル。 - くるくる回すものではありません。 
-   -   - 『グリズリー』 - 川柳にクマ。 - 荒ぶるパワーワード。 - お逃げなさい。 
-   -   - 以上です。 -   -   - 近日中に、第20回川柳大喜利コンテストを開催予定です。 - 来週までに詳細を告知させていただきます。 - 弊社のWEBサイトをご確認ください。 - またたくさんのご応募お待ちしております。 -   - それでは皆様、 - どうかくれぐれもご自愛ください。 
 
 « 車検料金改定(引き下げ)と、車検期限の延長について 続報:車検期限の延長について »